どんなハーブ?
古代ギリシャ時代から薬草として活用されてきた歴史を持つメディカルハーブです。
Saviaという学名は、治療力があるという意味のラテン語salvereからきていて、このハーブが昔からもてはやされたことがわかります。ローマ帝国では、儀式で捧げられる聖なる植物でした。同種にクラリセージ(Salvia sclarea)などがあります。
ローズマリーや樟脳に似た香りが特徴でキッチンハーブとしてもよく使われているセージは、イギリスでは紅茶が入ってくる前はよく飲まれていたお茶だったそうです。 昔のヨーロッパの牧畜に頼っていた人たちは過酷な冬を迎えるとき、家畜の肉を貯蔵しましたが、防腐や香りづけにタイムやセージ、その他のハーブを使いました。そこから「ソーセージ」という名前がつきました。
セージには殺菌作用があり、食品の腐敗防止に優れていたため肉の加工に適していたのでしょう。
学名:Salvia officinalis
原産国:アルバニア
*原産国は季節等により予告なく変更になる場合がございます
使用部位:葉部
どんな味??
ややツンとくる香りで樟脳やローズマリーに似た香りです。ローズマリーティーほど香りは強くありません。
すっきりした味で、脂っこいものを食べた後のさっぱり感を演出してくれます。
ネトル、ラズベリーリーフ、ルイボス、ローズマリーなどと相性がいいようです。またフルーティーな風味のものや花の香りがするようなものは、香りの性質が違うのでブレンド次第で良否が分かれます。セージは控えめにした方が失敗は少ないです。

こんな使い方もありますよ!
ハーブティを濃いめに入れて冷ましたのち、スプレーボトルに入れて、冷やしてシュッとひと吹き。さっぱりして気持ちいいです。 ぜひお試しください!
ご注意
■1日、2から3杯を目安にお飲みください。
*長期の連続使用(3週間以上)は避けてください。
*妊娠中、授乳中、高血圧・糖尿病の薬を服用中の人は注意してください。
*てんかんをもつ人は使用を避けてください。
*ブレンドのハーブは、原料の供給状況によって異なるブレンドに変わることがあります。ブレンドのハーブ内容をご確認ください。
※初めてハーブティーを飲まれる方は、1ヶ月をめどに1日の量を守って試してみてください。
※また妊娠中の方、薬を服用されている方、持病のある方で御心配な方はかかりつけのお医者様にてお問合せ下さい。
セージ
3351